コンサルティング、クリエイティブ、テクノロジーの三位一体で「ビジネスの問題解決」に取り組んでおられる株式会社MIRAI様の人事評価制度構築のご支援をさせていただきました。WEB集客に定評あるホームページ制作で存在感を高めていらっしゃる株式会社MIRAI様ですが、会社が拡大いていく中で社員の成長と働きがいを促進するため、人事評価制度を構築したいというご要望がありました。
会社が求める価値観に沿って成長していけることと、社員のやり甲斐を両立するため、コンピテンシー評価と業績評価を組み合わせた人事評価制度の構築に取り組みました。
人事評価制度構築サポート
中小企業では、人事評価制度を導入していない割合が高く、自社には必要ないと考えている経営者も多いようです。
正しく導入することで、組織力は高まります。
その結果、業績アップに繋がります。自社は規模が小さいから評価制度は必要ないと考えてしまうのは非常にもったいないことです。
なるべく多くの中小企業様に人の成長に繋がる人事評価制度を導入いただきたいため、個別相談に加え、セミナー形式でも導入サポートを実施しております。
私たちが考える人事評価制度
人事評価制度の目的は「人材育成を通じて、強い組織をつくり業績を拡大すること」であり、人事評価制度が目指すべきゴールでもあります。
まずは制度そのものに対する考え方を変える必要があります。

人事評価制度の目的
人事評価制度の目的は「人材育成を通じて、強い組織をつくり業績を拡大すること」です。
育成
業績アップ
人事評価制度を導入するメリット
- 優秀な人材が採用できない
- 社員が育たない
- リーダー、管理者が育たない
- 優秀な人材から辞めていく
- 会社がまとまらない
人事評価制度を導入することにより、上記のような中小企業のお悩みを解決できるようになります。
キャリアパスプランについて
「キャリアパス」とは、スタッフの未来そのものであり、社会人としての旅の道筋を示しているものです。大企業では、アルバイトから社長になるまでの「キャリアパス」が明確に設計されています。人は目標を示されれば、達成へと登っていく人、ただただ一直線に駆け上がる人、ゆっくり進む人、寄り道をする人など様々なタイプがいます。時には、あなたと同じ速度で成長しないことにもどかしさを感じることもあるかもしれません。しかし、様々なタイプの可能性を引き出し、成長へと導くことでしか会社成長は実現しません。そのための重要な経営ツールこそが「キャリアパス」なのです。
まずは制度そのものに対する考え方を変える必要があります。
キャリアパスプランイメージ
お客さま事例
人事評価制度導入スケジュール例
-
事前準備
- 現状分析1ヶ月目
- 1ヶ月目
現在運用中の資料や給与明細、社員一覧等を可能な範囲でご準備下さい。
-
仕組みづくり
- キャリアパス設計1ヶ月目〜3ヶ月目
- 1ヶ月目〜3ヶ月目
人材育成型の評価制度の構造を学び、スタッフの未来・キャリアパスをつくっていきます。
- 評価システム設計3ヶ月目〜4ヶ月目
- 3ヶ月目〜4ヶ月目
目標達成・価値観の評価基準とツールを作成し、ステージごとの理想的な行動特性を作成します。
- 給与システム設計5ヶ月目〜7ヶ月目
- 5ヶ月目〜7ヶ月目
給与テーブル昇降給の幅を決定します。
- 社内共有・浸透7ヶ月目〜8ヶ月目
- 7ヶ月目〜8ヶ月目
運用ルールや昇降格のルールを決めます。説明会実施のためのヒアリングと説明会を行い、制度を周知していきます。
-
運用と改善〜スタート
- テスト運用開始7ヶ月目〜13ヶ月目
- 7ヶ月目〜13ヶ月目
定着に向けた運用と改善を継続的な1on1を用いたテスト運用によっておこなっていきます。
- 本格スタート!14ヶ月目以降
- 14ヶ月目以降
テスト運用後に本格的な人事評価制度がスタートいたします。